サックスの防音のお話。

今日は少し違ったお話も。

僕のインスタでは簡易にご紹介したのですが細かくブログにて。

これが広まったら本当に防音グッズ売れなくなりそうな気配も...大袈裟か....。


この自粛期間中、練習場所がなかなかなく非常に困っていました。

どうしたものかとネットで防音グッズを調べるもののなかなかいいお値段。

しかも実際に我が家で使えるかはわからない。

迷った挙句行き着いたのがこちらの商品です。

これです!!!

もう!マジでこれのおかげで救われました。

なんて言ったて100円!!

ボンビーな僕でもなんとか支払いできる金額!

これをどう使うかと言うと。



①まず半分に切って

②それをさらに半分に。

③それを4等分ぐらいに切って


④ネックに突っ込む!!

注意!!:あまり奥まで突っ込むと取れなくなる可能性があります。

僕は全部入るぐらいまでがいいかと。本当にお気をつけください。

あと、いくらスポンジとは言え、内部に少し傷がついてしまう可能性は無きにしも非ず。

自己責任でどうぞお楽しみください。


ちなみにマウスピースは③の半分のサイズを突っ込んでます。

これをこう!!


完成!!素晴らしい!!

本当に100円とは思えないクオリティです。

おうちで練習するのが難しい方は是非一度試してみてもいいかも。

あ、あとこれをつけて練習するデメリット(感覚の違いなど)はもちろんあると思います。

今のところ外した時に吹きにくさはあまり感じておりませんが、どうしても音量に関して物足りな感は否めません。ただ、小音で吹いていたとしても同じかもと思い今回の方法を今のところ愛用しております。


でもそれ以上に"吹きたい!"とか、"吹かないとやってられっか!てやんでい!!"と言う熱いソウルをお持ちの方は是非おすすめです。


ちなみに今日また新たなものも発明しました。

それがこちらです。


その名もソーセージマルメターノです。

針金(家にあった)に楽器用のクロス(使い古し)を巻いただけ!

お手軽です!特にそれ以外は使ってません。


スポンジでも十分だとは思うのですが、やはりご近所トラブルを避けたい。

そのためにさらにタオルをベルに突っ込んでいたのですがやはり低音が出ない。

そこで思いついてのがこちら。

これだと最低音は難しいのですがDまではなんとか出ます。(サックスのシの音)

より抵抗感を減らすのであれば斜めにして入れてみてもいいかも。


自粛期間中、こんなことばかり考えていました。

本当は防音室が欲しい。生音で吹きたい。ライブがしたいぃぃぃ。

ただもう少し、もう少しです。

まだまだ油断は出来ません...ただただ、どうぞご安全にお過ごしください。

素敵なサックスライフとなりますように。


SUGINO SAXOPHONE LABO

杉野幹起(すぎのもとき) 1992年3月19日 B型 楽器:主にアルトサックス、時々ソプラノ 音楽:ジャズ 趣味:料理 経歴:甲陽音楽学院卒業 SAPPORO CITY JAZZ CONTEST2018優勝 サックスや音楽にまつわるあれこれ。

0コメント

  • 1000 / 1000